秋と肺と乾燥と。
🍂 秋と肺の関係 ― 五行の視点から
東洋医学における五行説では、秋は「金」に属し、対応する臓腑は「肺」。
色は「白」、味覚は「辛」、感情は「悲」とされます。
肺は「気」を司り、呼吸や皮膚、免疫、感情(特に悲しみ)と密接に関係しています。
乾燥が強まる秋は肺の潤いが奪われやすく、肺の機能が弱まると咳や肌荒れ(乾燥)、気分の沈みなどが現れやすくなります。
🍚肺を潤す食材と「辛味」の使い方
肺を補う味覚は「辛味」とされ、これを上手に取ることが秋の養生に良いとされます。。
ただし秋は乾燥が強いため、刺激の強い辛味ではなく、
潤いを保つ穏やかな辛味を選ぶのがポイントです。
おすすめの食材:
・生姜、長ネギ、紫蘇、大葉(気の巡りと温め)
・梨、白きくらげ、百合根、豆乳、蜂蜜(潤い補給)
更に秋の色「白」は、乾燥しやすい季節に潤いを与える象徴でもあります。
東洋医学では白い食材を積極的に取り入れることで、肺を養い、
乾燥から体を守り養生につながるとされています。
🍚秋の養生におすすめの「白い食材」
食材 | 特徴と効能 |
---|---|
大根 | 余分な熱を冷まし、喉の炎症を鎮める。消化も助ける。 |
レンコン | 粘膜を潤し、咳や鼻水を和らげる。ビタミンCも豊富。 |
白きくらげ | 肺の潤いを補う代表食材。空咳や肌の乾燥に◎。 |
百合根 | 肺を潤し、気持ちを落ち着ける。薬膳でもよく使われる。 |
白ゴマ | 肺と大腸を潤し、便秘予防にも。香ばしさで食欲もUP。 |
豆腐・豆乳 | 体を潤しながら消化にやさしい。胃腸にも◎。 |
カブ・白菜 | 水分が多く、体を潤す。煮物やスープにおすすめ。 |
梨 | 肺を潤す果物の代表。咳止め効果も。加熱するとより穏やか。 |
🍂香りも取り入れて楽しみながら
秋は「悲」の感情が現れやすい季節。
香りは心を穏やかにし、感情のバランスを整える助けになります。
また、肺は「気」の出入り口であるため、香り(芳香)は気の巡りを助け、呼吸を深める働きがあります。
🍁秋におすすめの香りと使い方
香り(精油) | 特徴と効能 | おすすめの使い方 |
---|---|---|
ユーカリ | 呼吸器を整え、肺を開く。抗菌・抗ウイルス作用も。 | マスクに1滴、ディフューザー |
フランキンセンス | 深い呼吸を促し、悲しみを癒す。瞑想にも◎ | お風呂、夜のリラックスタイム |
ラベンダー | 自律神経を整え、心を落ち着ける。 | 枕元、ハンカチに1滴 |
ベルガモット | 気分を明るくし、気の巡りを促す。 | 朝の香り、ルームスプレー |
サンダルウッド | 肺を潤し、精神を安定させる。 | お香、瞑想時の香り |
この中だと樫本はフランキンセンスとベルガモットが好きです。
院内でも使っている事もあります。
最近はレモングラスかメイチャンが多いですけども。
表のおススメの使い方にこだわらずともいいと思います(*^^*)
食材や香りを取り入れて、厳しい冬へ向けて
優しく身体を労わっていきましょう!