新年初大山
2日の節分の日は雪予報でしたが、横浜では全く降りませんでしたね。
しかーし、丹沢の山々ではやっぱり積雪があったのでいそいそと大山登山をしてきました!
最初は塔ノ岳に行こうと思っていたのですが、花立山荘より下から積もっていると
私の体力とスキルだとしんどいかなぁと大山にしました。去年の雪の時も綺麗で楽しかったし!
今回はケーブルカーは使わずに女坂で下社まで行って、そこから登山道に入り大山山頂まで。
女坂を登るのが実は初めてで、思っていたよりキツかった。笑。
登山道に入りしばらくは雪があるものの、チェーンスパイクはまだ必要ない感じだったので黙々と歩く。
蓑毛からの合流辺りでチェーンスパイクを装備!
私はチェーンスパイクをつけると重くてペースも落ちるし疲れるんですが、同居人に「そんなに重くないよーしょぼいなぁ」とバカにされます。
重いから。ちゃんと重いから。
金属のチェーンと棘ついてるから。
合流から先は雪雪ゆき!!
ポイント毎に誰かが作った雪アヒルがあってなごみました。かわいい。
日曜に雪が降って月曜に行ったせいか、雪があんまり踏まれてなくて綺麗でした。
山頂もベンチを使った形跡もほとんどなくて、寒いし皆休憩もそこそこに下山しているようでした。
下山はピストンではなく、見晴台方面からに決めていたのですが
登山道の入口が異世界感があってちょっとたじろいでしまった。笑。
登ってきた道よりも通る人も少ないようで、雪が深く静かで本当に綺麗でした。
そういえば頂上で休憩していたら、超軽装の大学生くらいの男の子達が4人で登ってきて
今後の作戦会議をはじめたのですが
「今日の俺たちの目標はここからヤビツ峠行って三ノ塔行って、ここまで(塔ノ岳と思われる)だから!」
と耳を疑う事を言っていて思わず声をかけてしまいました。
大山からヤビツ峠まで普通に下りて1時間半くらいだと思うんですけど
そこから塔ノ岳まで4時間くらいかかるんです。
雪道だからコースタイム通りいけないでしょうし雪が積もっているし、
表尾根は鎖場もあるし風にさらされる所もあるし
時間的にも塔ノ岳到着時点で17時くらいになると思われるので暗くなってしまうし
そこから大倉尾根で下山は危険過ぎる(;;)
普通のスウェット上下着てるし靴は底がつるつるのスニーカーで、正直このまま下山するのも気をつけないと危ないくらいでした。
「僕のこの靴ヤバいですよね🥺(そこツルツルのスニーカー)」
「うん、ヤッバぃねぇぇ💦」
なんてやり取りをしつつ、なんやかんや言ってましたがどうしたらいいと思いますか?と聞かれたので
今日は気をつけてこのまま下山した方がいいと思うよ!と伝えて私は出発したんですが、彼らも怪我なく下山できたかしら。
見晴台で休憩しながらコーヒーを飲んで、その後はもう鼻歌混じりにウキウキで下社まで下山。
さくらやさんでコーヒーとよもぎ団子をいただいて満たされた気分で大山を後にしました。
はぁ、楽しかった!
雪がある時にヤビツ峠から登ってみたいのですが、雪になるとそこまで行くバスが運休になってしまい
蓑毛からヤビツ峠まで行かなくては行けないし、予想より雪が多かったりして途中撤退するのもバスの本数を考えると
中々しんどいなぁと避けているのですが、次はチャレンジしてみようかな?
来週は塔ノ岳へ行こうと思います。
雪が残ってるといいな😊